講座「読む人の気持ちをつかむ文章術」の質問に答えます

2015年冬期大阪藝術学舎の授業を受講してくれた方の質問に答えるコーナーです

自分の文章を校正するには…  by M.Mさん

 仲間外れの文章に気づくことが大切、違和感を大切にするというお話がありました。

 他人の書いた文章を読んでいると、

「何かヘン」

「読みにくいな」

と、気づくことがありますが、自らの書いた文章を読んで違和感に気づく機会は、他人の文章を読んだ時のそれよりもはるかに少ないと感じます。また、とことん意地悪になって自分の書いた文章を校正しようとすると、すべての文章がおかしく思えて、何をどうすればいいのかわからなくなってしまいます。構成においても、ブロックの分け方や並べ方など、これでいいのかわからなくなってきてしまいます。

 自分の文章を読みなおした時の、何をどうしたらいいのかわからなくなる状態を脱し、違和感やヘンな感じに気づき校正を行うために、意地悪になる以外のアプローチの方法はあるのでしょうか。それとも、意地悪になって時間をかけていくしかないのでしょうか。

---------------------------------------

f:id:pasoco:20150322225843j:plainお答えします!

 自分の文章って本当にやっかいです。客観的になんて見れっこないんです。よく書けたとほれぼれして盲目になるか、うまく書けなさすぎて全部消したくなるか、たいていそのどちらかです。わたしも実はそうなんです。

 ブログ程度の短い文章ならほれぼれしてられますが、長い小説になると、もう初稿なんて見れたものじゃない。書き終えた瞬間にもう文章も構成もぐちゃぐちゃなのが分かっているので読み返したくない。手をつけたくもない。でも直さないと進まない。校正って億劫で大変な作業です。終わりが見えてきたゴール手前は楽しいんですけどね。

 他人の書いたものなら直せる。だったら、自分の書いた文章を他人が書いた文章のように強制的に勘違いさせればいいんです。そのためにわたしがやってることは、文章の表示を変えながら校正することです。手書きで書いたものをパソコンに移して直し、iPadで小さい文字で全体を横書きで表示させ高速で流し読みして、構成をパソコンで直し、iPhoneに移して寝転がってちまちま文単位の表現を直して、またパソコンに戻して雰囲気のある明朝体で縦書きにして直してみたり。そして印刷してカフェに行って気分を変えて読み返して赤ペンで直してみたり。

…よく途中で原稿がなくならないな…。

 アホみたいな単純な方法ですが、わたしはこれで校正が何とかできているので試してみるといいかもしれません。1行の文字数を小さくしたり、縦にしたり横にしたり、印刷してみたり、携帯で読んでみたり。あの手この手で「ちょっと違う気分」を演出すると、他人の文章校正のように客観的になれるかもしれません。

うまくいったら教えてください。…もしや、これでうまくいくのは、わたしだけだったりして…。